忍者ブログ
我々の名前は、大東文化大学放送協会(DHK)です。1966年創会。今年で46年目の大東文化大学に唯一存在する放送系サークルです。普段は、アナウンスや放送機材操作を練習・講習し、発表会などで披露しています。MBA(ミミズク・ブロードキャスティング・アソシエーション)、JMF(ジョイント・モニター・フェスティバル)、KATAKURICO(カタクリコ)に加盟しています!
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
 最新CM 
[05/14 ofajfsgxzs]
[05/14 iabenanbfj]
[05/14 ilxrfiynve]
[05/14 smtmyamjkl]
[05/14 fnslwbvwqw]
 最新TB 
 プロフィール 
HN:
大東文化大学放送協会(DHK)
性別:
非公開
自己紹介:
DHK(大東文化大学放送協会)の部員が更新するブログです!活動や番発、飲み会やラーメンの事まで。とくとご覧あれ!
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 アクセス解析 
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お疲れ様です。

充実したニートライフも残り6日間しか過ごせないと思うと、現実(レポート)から逃げだしたい木村です。


1/5(火)、青山学院大学アナウンス研究会さん主催の新年会に行ってきました!

我々の加盟しているJMFMBAカタクリコ以外の団体さんとの交流もあり凄く楽しかったです

ビンゴ大会では1年・毒島ネリが2等ディズニーランドペアチケット

2年大嶺が何かしらの賞品をゲットしていました!!!

良いね良いね新年から幸先良いですね♪

ネリ様、木村のスケジュール空いてますよ(^o^)/



さて、この新年会が我々DHKの渉外活動としては初仕事でした!

思い返せば自分が渉外活動に目覚めたのも、昨年の青学さん主催の新年会が楽しかったからです!

新しいモノ、人との出会いは自分を変えてくれるんだなぁとつくづく感じています。

自分もそんな風に誰かに影響を与えられる人間になりたいです!

そして、そんな僕の今年の目標は 『生きる』 です。

自分の今ある環境に感謝し、色々と考えながら無事に1年を過ごせたらと思います。

f9585045.jpg

それでは、


今年も大東文化大学放送協会をよろしくお願いします!

PR
100103_2.jpg 大東文化大学放送協会 保護者 各位

 平成21年度 大東文化大学青桐会「全国各支部からの質問・要望」の中に、我々放送協会への質問がありました。

 大学側の説明での十分かと思われますが、もう少し詳しい説明をここに残しておこうと思います。

 今後とも、ご理解・ご鞭撻の程宜しくお願い致します。
 放送協会(DHK)前副会長 川瀬

100103_1.jpg
 
 
 11ページ 質問:「DHK(大東放送局)の活動のため」に、帰宅時間が遅くなること(12時過ぎることもある)や休日出掛けることがあるが、DHKの活動とはどんなものか?」



 回答:
 
 我々の名前は、D大東文化大学 H放送 K協会 です。 1966年結成された、大東文化大学学生自治会に所属する放送団体です。

 通常活動では、人前で発表を担当する「アナウンス部」・裏方全般を担当する「技術部」に分かれて、週に2度(月・水)東松山校舎にて18:30~20:00で活動しています。

 活動内容は、アナウンス部は基礎発声・フリートーク練習・演技練習など 技術部は音響・映像機材操作に関する知識を勉強・研究しています。

 この活動で培った力を、学内向けイベント(入学式・新入生歓迎会・大東祭)や、学外向けイベント(番組発表会・トークトーナメント大会・キャンパスDJコンテスト)などで披露しています。
 
 休日には、他大学の放送系サークルが行う番組発表会観覧を複数人で観覧しに行ったり、学内イベントの手伝いなどを行っています。 その他にも、月に何回か行われる他大学放送系サークルとの交流会に複数人で参加しています。
 
 以上が説明です。 他にも質問があればコメントを残していただければと思います。参考にさせて頂きます。
 
 
 大学はそれまでの教育機関とは違い、かなり自由度が高いと思われます。自由だからこそ、今までとは違う生活リズムを展開する場合があるのかも知れません。
 放送協会での活動は、決して道を逸脱して行っている活動ではないことを理解して頂き、ご家族・部員共々安心して頂く環境を目指しています。

 放送協会の活動により、会員のご家族に迷惑をお掛けしている事をお詫び致します。そして、ご理解の程宜しくお願い致します。
 大東文化大学 学生自治会 放送協会(DHK)

091227.jpg 
昨日は、我々の第33回番組発表会「笑う大東の冒険」でした。

ご来場頂いた皆様、そして、今回引退する42期を支えて頂いた皆様、ありがとうございました。

214名+2(閉演後会いに来て頂いた方)にご来場頂きました。本当に本当にありがとうございます。

開演が遅れた事、パンフレットの部数の不備、下ネタが多い事柄(笑)など、多々至らぬ点があったことをここでお詫び申し上げます。

091227_1.jpg              


さて、私カワセは、この番組発表会をもちまして、引退となりました。

今まで作った作品は12作品。 





オープニング映像 4作品 (31、32、33、09JMF)

エンディング映像  2作品 (30、33)

映像作品 4作品 (30「大東どうでしょう~東武東上線サイコロの旅~」 08JMF「プロジェクトD~JMFを作り上げた男~」 32「進め!大東少年」 33「プロフェッショナル仕事の流儀~現代に生きる裸の大将~」)

DJ作品 2作品 (32「WDJタイガー&ドラゴン」 33「DJヤル気わくわくわーくまん」)

でした。その他、ラジドラ出演など多くの作品に参加・制作させて頂きました。

つたない私の作品を、モニターして頂いた皆様。本当にありがとうございます。

人数が少ない頃から、機会があったら常に作品を作ってきたので、じょじょに成長していたのかなとも思います。


そして、他大学の皆様、本当にありがとうございます。

今の大東があるのは、全て皆様のお陰です。 

これからも、「大東の番発に来て良かった!」と思われる作品や運営をする努力をしていきますので、

今後とも、NHKのパクリである大東文化大学放送協会を宜しくお願い致します。

私自身も、成長といい経験をさせてもらうことが出来ました。 放送系サークルが大好きです。




大学生活は、あっという間です。 

アルバイトや学業の生活サイクルの中で、何もしないより、何かをした方が絶対にためになります。

友達を作るきっかけとして、学業では学べないことを学びたいから、同じ事に興味がある人たちとつるみたいから

どんなキッカケでも良いので、サークルや部活は入るべきだと、実体験から言えます。

そして最後まで、「悔いのないようにやりきる事」が後の財産になるはずです。

どんなに辛くても、苦しくても、初志貫徹で悔いのない終わり方をすることに意義があると思います。

その舞台がどうか、放送協会(DHK)・放送系サークルであると嬉しいです。

  3年間 ありがとうございました!

大東文化大学 学生自治会 放送協会
板橋副会長・渉外(MBA・JMF・青連担当)・総務部長・アナウンス部長

川瀬 龍彦
お疲れ様です

昨日はリハ二日目でした

課題はまだあるけど

みんな一致団結

がんばろう

しゃしんは野生に戻った人です



091223.jpg 
 さて、23日(祝)は、東洋大学アナウンス研究会さんの番発に行ってきました。

 東洋さんは、JMF加盟校として、そして、同じ東上線が活動拠点として

 仲良しさんです。

 写真は、ピースをするステージブレイク間じかのマツムラくん。

 大東からは20名以上で見にいきました。 おもしろかったです。 

お疲れ様です!
番発プロデューサーの木村です!
今日は番発リハ1日目でした!

初日ということで、なかなかスムーズには進みませんでした(>_<)
今日上手くいかなかった部分は本番までに修正していきたいと思います。

38853350.jpg休憩中に

2年渉外部長兼JMF担当兼カタクリコ担当の大嶺と

1年JMF担当の岩田がコンビニでエロ本を読んでいました。

「見えそうで見えない!修正すんなよ!」と物凄い剣幕で訴えていました。

大東のJMF担当ってこんなのばっか…。


さて、プロデューサーの立場から見て今回の番組発表会は

笑う大東の冒険』というテーマに相応しい

笑える番組の数々がそろったと思います!

入校許可証などは一切いらないので

お時間のある方は是非お越しくださいませm(_ _)m

6f01ffbf.jpg
今日明日、家族と共に過ごす小林君も待ってます。

僕も今日と明日は家でゆっくり過ごします。

暖かくして寝ます(-_-)


画像は地元・東浦和駅のツリー前にて1人で写る小林君

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]